もっと詳しくFor More Information

セカンドオピニオンと、ゼロオピニオンの提案

難治性症例の真実Chapter 1

「難治性」という名の、落とし穴

「歯の診断はとても難しい」ため、必然的に誤診が多くなります。診断が難しい理由の一つは、ときにはマイクロメートル単位の異常所見を発見する必要があるからです。治療しても症状が改善しない場合に「診断が難しくて誤診をしました」ではなく、「しっかり治療しているけど、なかなかよくなりませんね」と言われることでしょう。こういったケースは誤診とは言われず、もっぱら「難治性」と呼ばれます。

サンプルイメージ

歯科で多用される「難治性」

Googleで「難治性 歯科」と「難治性 医科」をそれぞれ検索してみると「難治性 歯科」のヒット数は約2倍でした。一方、1日推計外来患者数は医科が4倍以上多いので(平成20年度調査/人口10万人あたり)、単純計算ですが歯科の方が実に8倍も「難治性」という言葉を用いていることになります。

CTによるブレイクスルー

従来の顎全体のエックス線写真(パノラマ写真)や、歯のエックス線写真(デンタル写真)と比べて、歯科用CTによって異常所見の発見が飛躍的に容易となりました。これまで到底見つけることが出来なかったマイクロメートル単位の異常所見が、CT画像に次々と映し出されるようになったのです。

CTが解き明かす難治性症例の真実

これまでは、根尖性歯周炎が治療によって改善しない場合「難治性」と名付けられ、その主な原因は歯根破折であると思われてきました。しかし、歯根破折以外のさまざまな要因が根尖性歯周炎を治りにくくさせていることが、歯科用CTにより分かってきたのです。私がこれまでに行ってきた10,000件以上のCT検査から、痛感していることがあります。それは「多くの難治性症例はファーストオピニオン(最初の診断)が間違っていたがために、いくら治療しても症状が改善しないのではないか」ということです。


ページトップへ戻る

誤診とセカンドオピニオンChapter 2

誤診による二次被害

誤診や症状が改善しないことで、主治医に対する不信感という二次被害が生じます。こうなってしまうと、その後に適切な処置や診断を受けても疑わしいと感じてしまいます。さらにインターネット検索で患者自身が診断を下す「Google症候群」や、自分に都合が良い診断をしてくれるまで次々に医療機関を受診する「ドクターショッピング」も出てきます。しかしながら、治療を受けても症状が改善しないのであれば、セカンドオピニオンやサードオピニオンを受けるしかないのが現状です。

誤用されるセカンドオピニオン

上に書いた「症状が改善しないのであれば、セカンドオピニオンやサードオピニオンを受けるしかない」という文章、実は間違っています。セカンドオピニオンの定義は「より良い決断をするために専門的な知識を持った第三者に、治療開始前に意見を求めること」なのです。しかし実際には、既に治療を開始しているケースでもセカンドオピニオンと呼ばれることが多く、特に歯科では、治療開始前ではなく治療を受けても症状が改善しない状態になってはじめて最初の診断が間違っていたのではないか?と気付くケースがほとんどです。

  • 歯科でよく用いられるセカンドオピニオン:セカンドチョイス
上で述べたようにセカンドオピニオンは
1. 治療前に
2. 第三者に意見を求めることであり
3. 主治医との関係性は良好で資料も提供してもらえる関係性です。

しかし歯科でよく用いられるセカンドオピニオンは
1. 治療を受けても症状が改善しないため
2. 納得できる診断や治療を求めて第三者に意見を求めるケースが多く
3. 主治医との関係は良好でない場合もあります。

すでに治療を開始していたり主治医との関係が悪化していれば、セカンドオピニオンと呼べません。本ページではこれをセカンドチョイスと呼ぶことにします。

. 

治療開始までの、あるべき流れ

診断(ファーストオピニオン)
 ↓
十分な説明、納得できる診断、理解できる治療方針(インフォームドコンセント)
 ↓
治療開始

という流れの中にセカンドオピニオンという選択肢が含まれることは、大変貴重なことです。インフォームドコンセントが得られていたとしても、より良い決断をするために第三者の意見を求めることは、患者自身の身体や権利を守るための重要な選択肢です。

歯科におけるセカンドオピニオン

多くのセカンドチョイスを見てきましたが、残念なことに本来のセカンドオピニオンは経験がございません。またセカンドオピニオンを謳っている多くの歯科医院が、セカンドオピニオンという言葉を正しく使っていません。このままでは治療開始前に意見を求める本来のセカンドオピニオンは、歯科において普及することないと考えています。

「症状が改善しないためセカンドチョイスを受ける」という流れは、簡単には変えることなどできません。しかしながら、削られるべきでない歯質を削られたり、抜かれるべきでない歯を抜かれてからでは遅いのです。大切な歯を守れるのはあなた自身と、正しい診断だけなのです。


ページトップへ戻る
Copyright(C) Zero Opinion CT Center All Rights Reserved.